ゲームデザインカテゴリーの動画
-
27:51
僕とターンとFPSと(Unityで作るすごろく)
前半は専門学校で教えているゲームデザイン&ゲームメカニクスの内容、後半は実装について話します。 【年末だよ】Unity お・と・なのLT大会 2020 https://meetup.unity3d.jp/jp/events/1266
63 -
1:06:04
Voodooが語るランアクションゲーム開発Tips
ここ数年、世界中のGoogle Play、App Store 無料ゲームランキングの上位を多数占めているハイパーカジュアルゲーム。今回はVoodooが開催中(応募受付中)のランアクションゲームのコンテストに関連し、VoodooのBenさんか…
3941 -
21:48
無駄を省いて量を出す企画のやり方
「ゲームの企画を3行で! 簡単ゲームデザインワークショップ 」 グラフィック、インタラクション、インタフェース、ナラティブ……ゲームにはあらゆる要素が詰まっています。それぞれが多くの選択肢を持ちますが、全てはゲームの核となる面白さを引き出す…
1642 -
18:55
Cinemachineで教えるゲームの3つの大切なこと
自分の受け持つ昨年のゲームデザインの演習授業で早い段階でCinemachineを使った「視点」の意味を解説する講義を行いました。そこで学生に伝えたかった事、学生の作例を交えて、そこからの知見をシェアいたします。 講演スライドは動画内のスライ…
1815 -
44:26
ハイパーカジュアルの説明とゲーム作りの話
ハイパーカジュアルゲームは、単にいま世界的に流行っているからというだけでなく、ゲームづくりにおけるエッセンスが詰まっているという点で、取り組む価値のある分野だと思っています。 本公演では、面白いことを思いつき、カタチにしてユーザーにそれを届…
2141 -
40:10
あそびのデザイン講座「Unityでゲームをつくろう」
「Unityって思ったより難しかった」「Unityのチュートリアルはやってみたけど、そこで止まってます」「Unityのアセットを使ってみたけど、ゲームにならない」、そういう世界中にたくさんいるみなさん、そしてあなたに「ゲーム」の裏側にあるデ…
5360 -
9:26
IOゲームを作る時に考えたゲームデザインの話
Unity1週間ゲームジャムでIOゲームを開発する際に、どんなことを考えてゲームデザインに落とし込んで行ったかをお話します。また、ML-Agentについて紹介します。 Gotanda.unity #14 https://meetup.uni…
45 -
46:01
データよりも面白さ? 芸者東京に学ぶ!グローバルでヒットするハイパーカジュアルゲームの作り方
「snowball.io」「Traffic Run!」でUSのアプリランキング1位を獲得された、芸者東京株式会社のCEO田中様をゲストにお迎えし、ハイパーカジュアルゲームヒットの秘策や社内環境の取り組み、開発についてお話しいただきます。 共…
4164 -
8:37
モチ上ガールが出来るまで
モチ上ガールを制作した過程を操作方法の考案を中心に解説 Gotanda.unity #12 https://meetup.unity3d.jp/jp/events/1062
391 -
9:18
ごほうびの使い方
嬉しいという感情は、脳にとっては知らなかった時には戻れない不可逆な反応です。 報酬はどのように与えられるべきでしょう? また、与えられるべき報酬の段階について、マズローの「欲求段階説」を元に解説いたします。
3700 -
5:59
ゲームの構造
魅力的なゲームとは、楽しいという感情を作り出す装置に他なりません。 では楽しいという感情はどこから生まれ流のでしょう? そのヒントは緊張→思考→解決のサイクルを作り出すことにあります。 第三章では「楽しい」という感情、それを含んだサイクルの…
3186 -
7:24
ヒトの習性とデザイン
「動くものをつい目で追う」「制限に緊張し安心を求める」「散らかった物を整列したい」など、人の持つ習性は様々です。これらはどのようにゲームデザインに昇華されるべきでしょう? 第二章では人間の習性に基づくプレイヤーの導き方についてお話します。
4492 -
7:27
アイディアを貯めよう
第一章ではロジェ・カイヨワの提唱した「遊びの四分類」をもとに、実際のゲームデザインにどう活かすのかをお話します。
9808 -
1:04
たのしさの作り方 イントロダクション
「ゲームを作ってみたけれど、思い描いていたほど面白くならなかった」という経験は誰にでもあることではないでしょうか? 本シリーズでは、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原広和が人間の持つ「本能」から読み解いていく、プレイヤーが「楽しい!」…
3040 -
40:31
ゲームジャムで役立つ超速ゲーム企画
ゲームジャムに参加してみたけど企画に慣れていないのでうまくアイディアが出せない、主張できない……そんな経験ありませんか? 今回はアーティスト、プログラマ向けにゲームジャムなどの場で短時間にゲームの企画を立てるやり方をワークショップ形式で体験…
1309 -
7:50
GGJ2019でゲームリリースしてきたから聞いてくれ!
GlobalGameJam2019の発表会でストアにリリースできたのはどういう事が良かったんだろう?というのを簡素に振り返った内容です。 Gotanda.unity #11 https://meetup.unity3d.jp/jp/even…
21 -
10:41
DRAW NEARについて
宇宙でのSFサバイバルシミュレーションゲーム。主人公の船に突如巨大隕石が衝突、宇宙空間を漂流してしまう。主人公は生き残るため、他の漂流船にドッキングして船内を探索し、潜む敵と戦い資源を集める。そして集めた資源で自分の宇宙船を自由に建設・拡張…
334 -
14:35
「成功」の定義 インディーズ作品はどうして「失敗」してしまうのか?
MONOTO-SITUATION : LUCID AND DAYDREAM 物語へのより深い没入感の実現を目指し、従来のヴィジュアルノベルのように“読む”のではなく、アニメや映画のように“観る”感覚を重視した新感覚のテキストシネマADV。最…
838 -
10:22
Unityでつくるクソコンテンツ
KARATE URANAI カラテと占いが融合した未知のユーザー体験
962 -
11:04
カニノケンカについて
カニノケンカはカニのカラダを動かし格闘するゲームです。しかし格闘ゲームのようなコマンドは一切ありません、勝ちたければ、相手をはさみ、持ち上げ、投げ、抑え込むのです。ゲームパッドはカニを直観的に操作できるアフォーダンスを備えています。カニの体…
1341 -
52:49
旅かえる – 中国でのヒットとともに何が起きていたのか&課金・広告共存の収益化
中国でのヒットは決して狙ったものではありません。振り返っても何が要因か、再現性ある要素が何か正直答えは出ていません。本講演ではヒットとともに起きていたこと、後から考えると先にやっておけば良かったこと、どういうスタンスでゲーム作りに取り組んで…
723 -
40:48
ゲームをよりインタラクティブに – Twitch Extensions活用法
Twitchは世界をリードするソーシャルライブ/ビデオプラットフォームです。Twitch Extensions(拡張機能)で、ゲームプレイとライブストリーム視聴者との相互作用を発生させた実例を挙げながらその内容を解説いたします。
331 -
35:02
Timeline機能拡張:カットシーンにとどまらない新たな使い方
Timelineはストーリーテリングの手段として一般的に使用されていますが、スクリプトの記述によって、さらに多様な場面での活用が可能です。本講演では、リアルタイムストラテジーゲーム用に機能拡張を行ったり、弾幕系シューティングのゲームデザイン…
1624