本セッションでは、NVIDIA ANSELとNVIDIA Highlightsの技術的な特徴と、それらをUnityプラグインから使用する方法について説明します。
Unity 2018.1から、今まで実験的機能として導入されていた .NET 4.xが安定版となり、C#プログラマーに待望されていたasync/awaitが安心して使えるようになりました。このセッションではasync/awaitの詳しい仕組…
3年ぶりとなる本セッション、この間にUnityのバージョンは5.xから2018.xへと移り変わり、多くの情報がアップデートされました。今回は2017.xで加えられた実用的な機能に加え、今後追加される機能について紹介していきます。少しでも沼に…
皆さんは「イケてないなぁ」と思いながら、そんなもんだろうと諦めてコードを書いている事はありませんか?もしかしたら、スコープファンクションがその悩みを解決する一助になるかもしれません。 Gotanda.unity #8 in ワンダープラネッ…
async / awaitは超便利!けれどすべてのUnityプロジェクトで使えるわけじゃない・・・・ そんなときやっぱり役立つCoroutine!けど待って、そんなCoroutineにも注意点はたくさん!!! このLTでは発表者が実際に踏み…
2018/09/15 (Sat) 「Unity 非同期完全に理解した」@富士通クラウドテクノロジーズ
2018/10/22 (Mon) 「Unity ECS 完全に理解した」@mixi
DOTS(Data-Oriented Technology Stack)は、現在 Unity が再構築している中核基盤です。このセッションでは DOTSの基本を解説し、その勘所をお伝えします。DOTSを習得するとプログラミングの幅が広がりま…
Reorderable Listの紹介と、それを使いやすくしたものを紹介します