Oculus Integration v37 から追加されたインタラクション用のツールキット Interaction SDK について紹介します.
このセッションでは、拡張現実 (AR) の概要、および Unity エディタとともに提供される優れたクロスプラットフォームのARエンジンであるVuforiaを使用して開発する方法について説明します。特定のオブジェクトと一般的なサーフェスの両…
昨年のUniteで講演したAniCastについて、アニメ制作ツールとしてさらに進化したシステムを解説します。 昨年3月にスタートした「東雲めぐ©Gugenka」や「バーチャルジャニーズプロジェクト」に使用されている、自宅から一人でライブ配信…
VR時代の3Dアバターファイルフォーマット「VRM」は、アバターとしての人型3Dモデルデータをプラットフォーム非依存で取り扱えることを目指して開発された日本発の規格です。 VRMファイルは標準ライブラリ「UniVRM」を使うことで、Unit…
SteamVR2.0対応のためにVRインタラクションを全て作り直した話です
Unityはゲームのみならず自動車、建築、医療、アートなど様々な業界で使われており、Unityを学ぶと様々なジャンルで活用することができます。本講演では実例を交え、Unityを使った事例をご紹介していきます。
当学科において、2019年9月から2020年3月まで実施した産学官プロジェクトについて紹介します。このプロジェクトは、新潟コンピュータ専門学校で制作したVTuber【笑主(えぬし)しぃ】によるVRコミュニケーションや情報発信の実証実験を新潟…
Oculusプラットフォーム・Steam両対応のVRゲームを開発する方法について紹介します。 Gotanda.unity #16 sponsored by 株式会社Donuts https://meetup.unity3d.jp/jp/ev…
今後Unityの標準VR開発環境となるXR Interaction Toolkit + OpenXR Pluginの紹介と、現時点での制限事項について解説します。 Gotanda.unity #19 sponsored by 株式会社ミラテ…