VRコンテンツのサウンド演出では、音源までの距離によって音量やリバーブを操作することがあります。カーブを選択したり自分で描くことが多かった減衰カーブを、鏡像法という手法でシミュレーションする試みを実演します。
「東雲めぐ©Gugenka」に使われているシステムについて解説します。昨今のバーチャルYouTuberブームにより、UnityでVTuberを作成する実例が増えました。しかしながら従来のシステムはMOCAPや運用コストなど課題があります。弊…
Unityのサウンド機能を強化するADX2を導入することで、大量ボイスデータの管理ツールとしての活用や、サウンド演出の実装手間を省くことができます。本講演ではそうした機能について実装例を紹介します。ボイスデータの管理Excelから脱却しまし…
VRアドベンチャーゲーム「東京クロノス」のサウンド周りの実装についての資料になります。 Part 1である今回はBgm周りの話をしています。 Gotanda.unity #11 https://meetup.unity3d.jp/jp/ev…
OculusのVR製品はこれまでPCやスマートフォンの使用を前提としてきましたが、現在開発中のOculus GoおよびProject Santa Cruzは、他の機器を必要とせずに単体で動作する、スタンドアローン型VRヘッドセットとなります…
async / awaitは超便利!けれどすべてのUnityプロジェクトで使えるわけじゃない・・・・ そんなときやっぱり役立つCoroutine!けど待って、そんなCoroutineにも注意点はたくさん!!! このLTでは発表者が実際に踏み…
2018/10/22 (Mon) 「Unity ECS 完全に理解した」@mixi
ソーシャルゲームのようなDB、ログイン、プッシュ通知、ガチャなどのネットワーク機能があるゲームを作りたい場合、mBaaSの利用がお勧めです。本講演では、Unityと一緒に使えるmBaaSを一挙に紹介します。 本スライドでは、NCMB, Ga…
自分の作ったVR作品をイベントに展示したことはありますか? 私は2回展示する機会がありましたが、初めてで勝手がわからず多くの「しくじり」をしてしまいました。 ここではその「しくじり」の一部をご紹介します。 Gotanda.unity #11…